JR京浜東北線大井町駅徒歩2分

東急大井町線大井町駅徒歩3分

03-3773-3082

精神科 心療内科

診療時間 日祝
10:00-13:00
15:00-18:30

強迫性障害

強迫性障害とは

強迫性障害画像

強迫性障害は、ご自身の意思に反して不合理な考えが頭に強く浮かんでしまい、その不安を打ち消すために無意味な行動を繰り返してしまう状態です。例えば、日常生活で接する様々な物が細菌に汚染されているとの思い込みが強まり、頻繁に手を洗わないといられなくなったり、何時間もお風呂に入ったりします。

慢性化することも少なくありません

発症する時期は思春期から20歳前後が多いですが、慢性化しその後の生活に支障を来たすことも少なくありません。早期の段階で治療を開始することにより、症状を安定させる効果が高まりますので、下記のような症状が見られたときは、お早めに専門医療機関をご受診ください。

強迫性障害の主な症状

  • 外出したときに、ドアをきちんと施錠したか心配になり、家に戻ったりする
  • 家にいるときに、窓や玄関のカギ、ガス栓、電気器具のスイッチが閉まっているのか不安になり、何度も確認してしまう
  • 自分の手が過度に汚染されていると感じ、石鹸やアルコールなどで何時間も手を洗ってしまう。
  • ラッキーナンバーなど、数字や縁起にこだわりがあり、それ以外の数字などでは不安を感じてしまう。
  • 自分の決めた回数や手順で物事を行わないと不安になり、それに従う。
  • 誰かに危害を加えたのではないかと思い、通ってきた道を戻って確認したことがある。

など

強迫性障害の原因

強迫性障害の原因については、遺伝子、病態など様々な面で研究されていますが、未だに結論は出ていません。性格、成育歴、ストレス、感染症など、多様な要素が影響していると考えられていますが「なぜ強迫性障害になるのか」という問題は解決していません。

しかし、ご自身やご家族など、大切な人や物(家屋など)を守ろうとする過度の防衛反応が起因しているとの指摘もあります。このような背景を突き止め、それぞれの症状に応じて治療を行っていく事で、一定の改善が期待できます。

治療方法

強迫性障害の治療の最終的な目標は、症状が全く出なくなることではなく、ご自身の状態を客観的に理解し、社会生活に支障が出ないようコントロール出来るようにすることです。従って、それぞれの方の症状や状況を総合的に判断し治療を進めていきます。それぞれの症状にもよりますが、通常は薬物療法と認知行動療法を併用します。

薬物療法では、まず選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)などの抗うつ薬を使用します。多くの方には、強迫症状にともなった抑うつ感、強い不安感がありますので、SSRIを用いる事で症状の軽減を図ります。一般的にうつ病よりも必要量が多く、内服期間も長期間になる傾向があります。

認知行動療法では、主に暴露反応妨害法を行います。不安を軽減するための強迫行動を敢えてしないこと(反応妨害法)を継続的に練習します。例えば、汚いと思うものに触れたときに、過度に手を消毒したりせず我慢することにより、徐々に強迫観念を改善していきます。当院では臨床心理士が不在のため、症状が重篤で専門的な精神療法を必要とする場合には専門の医療機関に紹介をさせていただきます。

そばにクリニック大井町
クリニック名
そばにクリニック大井町
院長
佐藤 健登
診療内容
精神科 心療内科
住所
〒140-0014
東京都品川区大井1丁目22−5 八木ビル6階
TEL
03-3773-3082

(完全予約制)

初診予約は1週間先までのご案内です
最寄り駅
JR京浜東北線大井町駅徒歩2分
東急大井町線大井町駅徒歩3分
診療時間 日祝
10:00-13:00
15:00-18:30

最終受付15分前
※初診は1時間程度必要です
 初診の最終受付は17時になります。